IOS ギアグリスの塗布方法!!!
さてさて今回はイベントなどでも非常に多い質問が、ギアグリスを買ったが
どうやって入れるの?
欲しいんだけど使い方が分からない…
との質問が多い!
今回は私のルビアスで説明したいと思います。
注:オイルインジェクションタイプのシマノは次回UPします。
さてこのIOSギアグリスの塗布量は本当にシビアなので自己責任にてお願い致しますm(__)m
実際に私も過剰に塗布した為、巻き心地が重くなり結局はオーバーホールしました。。
自信がない方は無理せず、各地で行っているIOSのイベントへ遊びに来て下さい!その時に詳しく教えてもらえますよ♪
まず必要な工具はマイナスかプラスドライバー
必ずビスにあったやつね!
次にノズル付き注射器!
これは100円ショップ
私はダイソーで購入しました。
これでOK(^_-)-☆
では説明に入りますが、まず練習です!
注射器にグリスをセットし、どれくらいの力でグリスがノズルから出るか確認しましょう〜
いざギアに塗布しようとしても実際は見えづらいので凄く不安になります(笑)
なので注射器を押す力加減とグリスが出る量を体で覚えたほうが確実です!
目を閉じても適量なグリスが出るようになればOK♪
画像のようにノズルの先端から1ミリ以内がベスト!
ノズルの先端からグリスが頭を出すくらい!
次にビスを緩めカバーを外します。
外したらシャフト
を親指で押さえて下さい!このシャフトを押さえておかないと脱落し後々面倒な事になります(笑)
とにかくカバーを開けた瞬間からカバーを閉じるまで押さえておいて下さい!
もう一度言いますf^_^;
この作業は確実に実行して下さい!
で、親指でピンを押さえながらボディーの隙間からマスターギアを確認して下さい。
出来るだけ明るい場所が良い!
確認出来ましたらギアの刃を正確に狙いグリスを塗布します。
ハンドルを回しながら
ゆっくり慎重に!
初めての方は分かりづらいのでカバーを開けた画像です!
ギアの刃と刃の間にグリスを入れる感じで!
塗布に集中しすぎてシャフトを離さないように!
最後までシャフトに集中して(゜▽゜)
塗布量はギア1周で約米粒3粒弱程度です。
御飯粒じゃないですよ!
炊く前の米粒です。
塗布しすぎは禁物なので慣れるまでは少な目に塗布したほうが無難ですね。
微量な量でもIOSグリスは確実に効果が出るので大丈夫p(^^)q
肝心な塗布の手順ですが、ギア1周につきギアの刃に6ヶ所〜8ヶ所くらい塗布すれば大丈夫です。
くれぐれも1ヶ所に米粒3粒じゃないので間違いのないように!!!
合計で米粒3粒弱です!
こんなイメージで塗布してみて♪
無事に塗布したらシャフトが抜けないよう慎重にカバーを付けましょう〜
イグジストはワッシャーが有るので忘れずに!
カバーを装着しビスを閉めたら完了です。
さぁ〜回してみましょう〜
どうですか?笑いが出ますよね?(笑)
ヌルヌルした巻き心地!
今まで体験した事のない巻き心地♪
IOSギアグリスの特徴ですが、100%科学合成!
-30度〜灼熱の+80度まで性能は殆ど変わりません!
ギアの摩耗を最小限に抑える、摩耗を抑えると言う事は巻きも当然軽くなります! また雨の日でも他社グリスよりも流れにくい特製も有ります。
また私が他社のグリスを使用してた物より耐久性もズバ抜けて良いです!
当然、リール内部の樹脂製パーツやゴム製のパーツにも悪影響を与えません!
詳しい内容はIOSホームページにて確認してみてね(^_-)-☆
なんと言っても、ハンドルを回した時のヌルヌル感がたまりませんネッ(>_<)
最後に口説いようですが、もう一度!
グリスを塗布し巻き心地が激変し感動のあまり、ついついマメに塗布したり過剰な塗布をしてしまい
巻きが重くなる事が発生してしまいます!
実際、私もそうでしたが(爆)
そうなるとオーバーホールをせざるを得ませんので……
グリスの塗布間隔ですが、雨の日に使用した後や
ゴロ感が出始めたら塗布してみて下さい!
塗布を5〜6回くらいしたらオーバーホールをお勧めします。
あなたにおススメの記事