ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
龍虎
龍虎
1972年生まれ 主に自宅から近所に有る加賀フィッシングエリアさんをホームとしています。

主にIOSFactoryさんのチューンや製品、また自分の釣り日記などの記事を書きたいと思います。

釣り場で私を見かけた際には声を掛けて頂ければ無料でIOSラインコートやオイルの塗布をやらせて頂きます!
きっとその凄さを体験頂けるかと思います!!!
さて今回は、リールにつきもののボールベアリング!!!

その精度でリールのクオリティが決まるというくらいに大変重要です。


そこで今回は巷に溢れてる高性能ベアリングと偽高性能ベアリングの見分け方…
それはズバリ!パーツクリーナーにて洗浄してグリス抜きしたベアリングを綿棒の先に取り付け
て回すことで容易に判ります。


ベアリングの見分け方!



メインギアやピニオンのベアリングは、ベアリングのセンターを指でつまんで確認してみて下さい!
ベアリングの見分け方!


最初からオイルインのベアリングも同様にパーツクリーナーにて洗浄して下さい。

高精度は静かにシャーと振動も無く、すこぶる回転性がよいのですが、
偽高精度はゴロゴロと音がして指に振動が伝わります…‥‥

また回転も悪くフィーリングも最悪です(=_=;)

こういうベアリングは耐久性も悪く、他のパーツの寿命も早めてしまいます。

どんなにキッチリ組んでも回転の軸となるベアリングがダメとなると…‥どうにもなりません…。

最近になりオークションなどでも高性能、世界最高水準ベアリングと言うネーミングで販売されてますが…‥
果たして性能は…?

先日のイベントでも偽高性能ベアリングを組んだリールが持ち込まれましたが、ベアリングを確認すると(汗)
最悪でした‥

純正のベアリングの方が遥かに高性能です!

偽高性能の割には結構な金額ですしね…‥


ちなみにIOSで使用しているベアリングも確かに高額です。

ですがIOSでは大量にベアリングを仕入れ、深夜 周りの雑音が眠りに入った時間帯に一つ一つ丁寧に検品-グリス抜き-検品を行い、最後にIOSオイルにて真空トリートメントを行います。

検品してダメなベアリングは当然ながら廃棄処分されます。


どうでしょうか?
ベアリング一つとっても奥が深いんですよぉ〜〜〜



最新記事画像
IOS Dシステム!販売開始!
一気にnewアイテム
混合
釣りキチけん太にて!
イベント情報〜 アカサカ釣具さん!
イベントを終えて
最新記事
 IOS Dシステム!販売開始! (2013-09-22 23:38)
 一気にnewアイテム (2013-06-22 17:27)
 5月3日(金)は (2013-05-01 00:32)
 混合 (2013-04-06 20:46)
 釣りキチけん太にて! (2013-01-14 17:49)
 イベント情報〜 アカサカ釣具さん! (2012-12-03 20:23)

この記事へのコメント
こんばんわ!^^

先週O代表とお会いした時に、丁度その話になりました。

僕は国産機械メーカー製の物を使ってますが、N社はリールに向かずM社製を選びました。

仰る通り、ベアリング選びは大事ですね。
Posted by 呆毛猫 at 2010年07月01日 22:05
>2010年07月01日 22:05
呆毛猫さん
こんばんわぁ♪


そうでしたかぁ(^^;)
N社はデカいベアリングは良いのですが、ミニチュアになるとダメみたいですね。

M社は良いと思います!
高性能なベアリングでも個体差が有るので検品も神経質になりますよね。
Posted by 龍虎 at 2010年07月01日 22:11
こんばんは~。

初コメ失礼します

まさしく先日のアカサカさんのイベントで
「なんちゃって高性能ベアリング」を指摘された者です(^^;
大変お世話になりました。

比べてみると確かに違いがハッキリ分かって
驚きました~(汗

以後、気を付けま~す(笑
また宜しくお願いします。
Posted by ねもくる at 2010年07月01日 22:15
>2010年07月01日 22:15
ねもくるさん
こんばんわぁ♪

先日は有り難う御座いましたm(_ _)m

そしてコメント有り難う御座いますヾ(^▽^)ノ


ねもくるさん…‥何処かで聞き覚えが…?


組み付けはバッチリでも、例のベアリングでは可哀想過ぎます…‥。


違いが分かり私共も嬉しく思います!

また機会が有りましたら気軽に遊びに来て下さいね♪

お待ちしてまぁす♪


今後とも宜しくお願い致しますp(^-^)q
Posted by 龍虎 at 2010年07月01日 22:27
こんばんわ!

先ほどは失礼しました。
きちんと紹介したんですが、なぜか携帯で確認するとダメで(泣)

とっても解りやすい、ベアリングの説明でさらに興味が湧きますね(*^^)v

代表に、ベアリングは変えて頂いたので、あとは普段のメンテナンスですが、
オイルを差す頻度は、どの程度なんですか??

釣行、3回に一回とか?

先生、お願いします(笑)
Posted by だいくん at 2010年07月01日 22:47
>2010年07月01日 22:47
だいくんさん
こんばんわぁ♪

そうでしたか…‥残念!

オイルの塗布間隔ですが、ラインローラーに関しては毎釣行ごとです!

ラインローラーは水を常に受けてますのでオイルが少なからず流れてしまいます。

他、ベアリングには3回に1度!各ベアリングに1滴で良いと思います。
雨天釣行後は良く乾燥した後、オイル塗布して下さい('-^*)ok


って…‥先生では有りません! 看護士と言ったとこでしょうか(*⌒▽⌒*)
Posted by 龍虎 at 2010年07月01日 23:24
おはようございます♪

ベアリングの性能は、リールの性能だけでなくリールそのもの
の寿命に直結するんですか。知らなかったです。

BB交換…メカオンチなので、とりあえず純正で我慢します。

でも益々自力でのリール選びは難しそうな気がしてきました(汗)

あっ!オンチと言えば、確かアニキは“味覚オンチ”ですよねぇ。
何を食べても 「これ、うまい!」 ですから(笑)
Posted by qoo at 2010年07月02日 07:11
>2010年07月02日 07:11
qooさん
お早うございます♪


そうです!ダメなベアリングを使い続けるとギアやスプールシャフトを損傷する可能性が有ります。


リール選びは大切ですよ(^_-)

特にダイワ系は最初からゴロ感が有るリールが多いですが、使い込んでゴロが無くなる、無くならないゴロが有ります!
その見分け方がキモですねp(^-^)q


最後に味覚音痴…‥‥まだまだqooさんは青梅…イヤ!青いですなぁ(笑)
食材の本当の味とは!何も手を加えない!そうです!(生)

これこそが食材本来の味です!


なんでも(生)が一番です(爆)(*⌒▽⌒*)
Posted by 龍虎 at 2010年07月02日 10:08
こんばんは^^

ベアリングは重要ですよね
しかし釣行ごとのメンテを何もやってない私はまずその辺から直さなくちゃですね^^;
釣ったらそのまま放置してるので劣化して当たり前
早くオイル買いに行こう^^
Posted by ひでぱぱ at 2010年07月03日 00:55
>2010年07月03日 00:55
ひでぱぱさん
こんばんわぁ(^_-)


放置プレーですかぁ…‥(^^;)

オイルだけでもリールの寿命も延びますし、フィーリングも良くなります!

オススメはイベントへ遊びに来て頂き無料にて、その凄さを体験してから購入して頂きたいですねぇ〜〜p(^-^)q

ギアグリスなんか更にヤバいですよ(笑)
Posted by 龍虎 at 2010年07月03日 01:01
こんにちは~♪

私のような素人は高性能、世界最高水準ベアリングという言葉と値段で選んでしまいそうです・・・(汗)
いいお客さんになりそうですね~(笑)

IOSさんのオイルを買おうと思ってるんですが、01-PROと02-PRO・・・
雑誌には02-PROの方が粘度が高いと書いてました。
それぞれ特徴があるのだと思いますが、使い分けとかあるんでしょうか?

本題から逸れてしまいましたが、よろしくお願いします。
Posted by 銀熊銀熊 at 2010年07月03日 11:44
>2010年07月03日 11:44
銀熊さん
こんにちわぁp(^-^)q


偽高性能ベアリング…‥本当に困りものです…

IOSへ偽高性能を入れてしまい調子を崩したリールが持ち込まれてます。

さてさてIOSオイルですが、まずは01オイル!これはスプールシャフトへの塗布です。

次に02オイル!

これはラインローラーのベアリングや他ベアリング類に塗布します。

ベールアームにも02です。

02は01より粘度が高い為、耐久性が上がります。

友釣りする機会が有りましたら手取り足取り詳しくアドバイス出来るのですが(笑)


追伸= 銀熊さん!ルアーの買い過ぎで収納場所に困ってないですか?

私のboxが空いてますので特別に収納許可します(笑)(*⌒▽⌒*)
Posted by 龍虎 at 2010年07月03日 13:34
こんにちわ♪

かなり奥が深い記事ですネ!^^

すごく参考になります!(^o^)v

自分も、BBを追加してるんですが、検品してみます!

あと、スプールのBBなんですが、BBの厚さを考え、オープンタイプのBBを追加してるんですが、0.5mm厚くても両シールドタイプのBBの方がイイんですかねぇ??

やっぱり、IOSさんのBBは、すべて両シールドタイプですか?

質問ばっかりで、すいませんです。m(_ _)m
Posted by @kutsu@kutsu at 2010年07月06日 14:00
>2010年07月06日 14:00
@kutsuさん
こんばんわぁ♪

ベアリングも奥が深いですよねぇ〜〜


ご質問のスプールベアリングですが、厚さは重要です!

IOSではオープンタイプを使用してますよp(^-^)q

スプールからベアリングが飛び出てしまうとフエルトワッシャーが痛み、ドラグ性能も著しく悪化します。


1003では規格のベアリングが存在しない為、スプールを加工しフラットにベアリングが収まるようチューニングします。




またIOSでは使用する箇所でベアリングをオープン、片面シールド、両面シールドと分けてますよ(^-^)v
Posted by 龍虎 at 2010年07月06日 19:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ベアリングの見分け方!
    コメント(14)