ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
龍虎
龍虎
1972年生まれ 主に自宅から近所に有る加賀フィッシングエリアさんをホームとしています。

主にIOSFactoryさんのチューンや製品、また自分の釣り日記などの記事を書きたいと思います。

釣り場で私を見かけた際には声を掛けて頂ければ無料でIOSラインコートやオイルの塗布をやらせて頂きます!
きっとその凄さを体験頂けるかと思います!!!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


今回は私流のリリーサーやハンドルノブの手入れ方法を紹介したいと思います!


まず用意するのは貴金属屋さんやホームセンターなどで売っている貴金属磨布、ポリマール、コンパウンド状のピカールです!



ポリマールならそのままリリーサーのシャフトやグリップの金属部分をポリマールで擦ればピカピカになります★





コンパウンド状のピカールならば布にピカールを少量浸け磨いた後にティッシュペーパーなどでから拭きすればOKです!





花梨リリーサーのグリップ部分のゴールドの部分ですが、材質が真鍮の為どうしてもクスミが出てしまいます。


これを解消するには上記のようにピカピカにした後、シンナーや除光液などで綺麗にし、塗装の下地処理に使用する強力プライマーで真鍮の部分を塗ると長期に渡りピカピカが継続します!





最後にグリップとハンドルノブの手入れですが、この部分はIOS 01オイルを少量塗り込むと艶が出て良い感じになりますょ!

必ずオイルを塗り込んだ後、布やティッシュペーパーで綺麗に拭き取る事!


ちなみに私は今は出番が無くなった、ラインコートのPEにシュッを使ってます!

01オイルだと勿体ないので(笑)


とても簡単なので皆さんも試して下さい!  




今日やっと仕事が休みになったので微妙カラーのプラノの改造をしました!


改造といってもロッドホルダーと、BOXの下に足を付け、ステッカー貼っただけですがね(笑)






少し派手かな?




IOSのステッカーが5面に張り巡らされてます(笑)





BOXの下にゴム製の足を付けると地面に置いた時、安定感が良くなります

けど、この足を付けたお陰でロッドホルダーの取り付け位置を変えなければならず少し面倒でしたね。


足を付けないのなら付属で型紙が入ってますので、簡単に取り付け用の穴が空けられます!







釣りにまったく関係の無い弾丸ケース……(-.-;)

そのまま捨てるのは損した気分なので……(笑)

なんとIOSラインコートと普段使用しているUVライトを入れると…ジャストフィット!(^_-)-☆

この為に作ったのでは?と思うくらいフィットします!

中に爪が付いているので逆さにしても落ちません。


っと言う事で切断!
強力両面テープで固定!


  




このブログを見て、昨日IOSのイベント!アカサカ釣り具さんへ行って頂いた方、本当に有り難うございましたm(__)m


私は残業の為行けませんでした……。(泣)

申し訳ございませんでした。

チューンされた方、またオイルやラインコートのインプレ宜しくお願いしまぁ〜〜す♪


もし使い方がいまいち分からない方がいらっしゃいましたら気軽にコメント欄から質問して下さいね!


では宜しくお願いします。  





本日7月25日アカサカ釣り具さんでイベントを行います!


当日はIOS代表の岡村さんやマイスター花井さん!超〜〜エキスパートの大和さんがリールの無料診断やライトチューン、リール購入の相談などなど…


リールだけではなく!釣りの悩みも聞いてみて下さい(笑)きっと親切に教えてくれますよ(^O^)/



またオイル購入で悩んでいる方は無料で体験出来ますよ!
凄さが分かり欲しくなったらアカサカさんで
いつでも購入できます(笑)


これは行くしかないでしょ〜う♪



当日、残念な事に私は仕事なんですよね……。

もし仕事が順調ならば21時くらいに顔を出します!

では宜しくお願い致します!  



2009年07月24日


私がブログを始めてから、当然IOSの代表やメンバーの方も私のブログを観覧して頂いてますが、

いつも言われる事が、良い事ばかり書いてないで辛口目線で!!! と言われます……



辛口目線と言われても……製品の欠点が見当たらないんですよね…


まぁ〜〜〜製品の金額が高いくらいですかね。

でも製品の性能から考えると安いような…


うぅ〜〜〜ん…困ったな。。。


そこでですが、皆さんが感じた事、製品の事など辛口目線でコメントして頂けたら有り難いです!  



2009年07月23日




先日アカサカ釣り具さんに立ち寄ったら




画像が立てで見づらくゴメンなさぃm(__)m


こんなカラーのプラノが…
微妙なカラーだったので思わず購入〜〜(笑)

初の1612です!
容量は少ないですがコンパクトで良いかな!






しかし必要の無いトレーが……
本来はショットガンの玉を並べとく物みたいですが…



これから改造が楽しみですp(^^)q


改造完了したらUPしますね!  




今日は少し話しを変えて行きたいと思います!


現在、私はIOSfactoryでサポーターという立場でお手伝いさせて頂いてますが、私の回りには超〜エキスパートの方が沢山おります。

リールの神様、岡村代表やマイスターなどなど…

私なんか比べ者にならない方が沢山居ます!

そこで皆さんの意見やご要望、またこんな製品が有ったら良いなぁ〜とか、エキスパートの方に質問などが有りましたらコメントから質問して下さい。


たとえばオススメのクランクとかスプーンやリール、製品の事など、なんでも良いので(笑)

IOSスタッフの方はとても親切で、出し惜しみしないで教えてくれると思いますょ!(^^)!

少し回答までに時間が掛かると思いますが少しづつ回答して行きたいと思います。  



2009年07月21日


続いて私の加賀フィッシングエリアさんでの表層の攻め方を説明します。

まず釣り座に着いたら空を見上げて大きな声で叫んで下さい!

ごめんなさい(>_<)冗談です…

空を見上げ、鳥(とび?とんび?)が飛んでいたら表層は諦めましょう(笑)

この鳥が池の上を飛んでいると魚が警戒するのか極端に表層がダメになります!!


とりあえず攻め方ですが私の場合、加賀の表層では80% ペレスプの2.3gカラーはクロレラです。

このルアーは飛距離が素晴らしく表層が楽に引けます!

まずキャスト(もちろん大遠投です)(笑)
し、最初はロッドを斜め上に構え表層をゆっくりリトリーブします。リール1回転=約2秒くらいの感じで巻きバイトが来たら巻き合わせのみです!

バイトはロッド、ラインで感じ取り、時にはリールでも取りますが今の段階ではロッドとラインですね!

フッキングは必ず巻き合わせが基本です!ロッドでアワセを行うと表層を巻いているのでスプーンがふっ飛んきます(笑)

そうなるとライントラブルや次のチャンスが無くなりますので…

これで釣れなければ次はキャストし→着水する前にベールを戻しルアーが着水したと同時に超〜早巻きをして下さい。リール5回転くらいかな! 感じとしては水面直下でスプーンが高速回転し、水面がモコモコしていればOkです!

このアクションは広範囲の魚にアピールさせる事が出来ますょ(笑)

やり過ぎるとスレます……
で、超早巻きをしたらロッドとラインは一直線にかまえ今度はリールの感度のみで取ります!
そうです!!!ラインのアタリで取れない魚を取るのです!

リトリーブ速度は臨機応変に色々変えてみて下さい。その時の活性により変わりますので…

分かりやすいリールでのアタリはハンドルが止まる!ハンドルが軽くなる! 巻き抵抗が重くなる! です。

ボトムの釣りよりは分かりやすいかと思いますf^_^;
フッキングも当然巻きアワセですよ!

一番のキモは風の吹き始めと風が止んだ時!このタイミングで表層を攻めれば高確率で爆釣出来ます。



とにかく風の吹き初めと風が止んだ瞬間です!暫くすると魚の反応も弱くなってきますので……。  



2009年07月20日

ご要望が多いので今回は私の加賀攻略について説明致します。何を基準にして攻略なのか分かりませんが…(笑)

今の所、加賀フィッシングエリアでボトムの釣りを続けて約2年ですがIOSチューンのお陰でアベレージ70〜80!時には100オーバーまであります( ^^)Y☆Y(^^ )

まぁとにかく参考程度に!

とりあえず加賀での私のタックルですがシンクロナイザーエボ510
1本です!

たまに69エボも使用しますが510メインです。

リールは07ステラ1000sIOSフルチューン!

ラインはシルバースレッドのPE3ポンドにリーダーはトラウトリーダーフロロ3ポンドです。


ボトム用にペンタ0.9〜4.0 カラーはオリカラ、ピンクグロー、ペナルティー、濃茶、緑 などですね。
私の場合70%がオリカラを使用します。

オリカラねたは後ほど紹介致しますね(笑)


で、加賀フィッシングエリアは膨大な広さの為ポイントが非常に重要になってきます。



で、攻め方ですが、普通ならば足元から攻めるのがセオリーですが私の場合いきなり3.2〜4gでドゥォリャャァ〜〜〜大遠投〜〜…です(苦笑)

注:普通は足元からですよ(笑)

大遠投キャストしたら少し激しいボトムダンスで遠くの魚にアピール!私の場合ロッド1回のアクションでラインの巻き取り量はリール1回転〜半回転です。ロッドでルアーを動かした分だけ巻き取る!ここでアタリが出る時も有ります!アタリの出方は100%ラインで取ります!
大遠投している為ラインスラッグが多い為、ラインの弛みでアタリを取ります!
アタリの出方は……分かりやすいのがラインが前へ弛む、逆にラインが張る、ラインが横へ流れる、ラインが暴れる、ラインの動きが止まる。

ここからが問題なんですがダンスをやっていてルアーの後ろに魚が着いた!これが分かるようになれば釣果は格段にUPします!

まず分かりやすいのがライン変化ですね、後ろに魚が着くと水流の変化でラインが不規則に動きます、本当に微妙なんですが……

で、数回ダンスをやり次に食わせのデジマキです!

ここでのデジマキはだいたいリール4/1回転〜半回転ですね!  続きを読む



2009年07月19日


昨日、ふと思い07ステラのラインローラーをチェックした所、回るには回るのだが……いまいち様子が変!?

ある一定の場所で引っ掛かりが………



そろそろベアリングの寿命かな?


とりあえずバラしてみるかな(。。;)



ラインローラーだけでもこんなにパーツが有ります。ベアリングスペーサーなど向きがありますので注意が必要です!



くれぐれも自信のない方は無理せずIOSへ依頼いたしましょ〜〜〜う(笑)



で、バラした結果……ゴミが有りました…結構でかい(>_<)
ゴミの隣は#0のスナップです!


ブログネタにゴミを分析します(笑)

ゴミを見て直ぐにそれが何か分かったのですが…とりあえずゴミを水に浸しティッシュペーパーでグリグリやると緑色に!

そう正体は藻!でしたぁ(笑)


加賀フィッシングエリアは藻が凄いですからね(汗)

IOSラインコートを使用してからはラインにゴミや汚れが付きづらくラインローラー内も凄く綺麗だったのですが……


まぁ初期段階で発見出来たのでヨシとしましょう♪

もしこのまま使用していたら乾いた藻が粉状になり、ベアリング内に侵入し…ベアリング交換でしたね。
で、ベアリングに01オイルを1滴ラインローラーを組み上げて回転チェック!
結果は…………‥回転良好↑↑↑(^O^)/

あっ!ラインローラーベアリングには02オイルでもOKですょ!




まぁラインローラーベアリングは水や汚れなど一番過酷な仕事をしている場所です、どんなに気を使っていてもどうにもなりません。
ラインローラーベアリングは消耗品と考えたほうが良いかもしれませんね…

ちなみに私のラインローラーベアリングはIOSフルチューンをしてから、約1年立ちますが幸いな事に一度も交換していません!


これもラインコートやオイルのお陰なんでしょうね(^_-)-☆  



2009年07月18日


前回の記事でグリスの説明をしましたが、 ある方からベアリングにもグリスにしたら長持ちするのでは?という質問が有りましたので分かる範囲で説明致します。



ベアリングにグリス!
これは普通ですょ(笑)
リールのベアリングもそうですよ!


機械でも車でも全部グリスインのベアリングです。
当然ロングライフです。

んで、リールの話しに戻しますが、感度や軽巻き、飛距離、ライントラブルなど気にしない方は純正のグリスインベアリングでも全然問題ありませんし長期に渡り使用出来ます。

ですがグリスインタイプのベアリングはどうしても回転が重くなります!
当たり前ですが…

オイルインだと耐久性に問題が出ると思いますが私のチューンして頂いたリールは約1年間、今現在もメインで使用してますがギアを含めベアリングも生きています!

考えてみれば機械にしろ車にしろリールは高回転じゃないのでオイルインでも問題なさそうですよね!


まぁグリスインベアリングとIOSオイルインベアリングの回転性能は桁外れですので気になる方はお試しを(笑)

ちなみに私の実験した結果ですが純正の新品のグリスインベアリングを洗浄液にてグリス抜きをし、オイルインにした所……ザラザラ………。でした。まぁ個体差もあると思いますが。


IOSベアリングの素晴らしさを実感しました(ニャ)  



2009年07月17日

まだまだ私は勉強中ですので詳しく説明出来ませんが分かる範囲で説明したいと思います。

良く聞く話しですがギアにオイルを注しても大丈夫?

答は…NO!

何故?

まず第一に油切れを起こします!

車のギアはオイルだょと言われる方もいますが、車のエンジンは常にギア部分にオイルが回る構造になってます。

リールのギア部にも常にオイルが回る構造にすれば当然大丈夫だと思います。そんな構造にしたらリール自体が重くなってしまいますが(笑)

またオイルやグリスにも色々な種類が有りますが、中にはオイル、グリスの中にプラスチックを劣化させてしまう成分が入っている製品も有ります。

こんな製品を使用したら……分かりますよね(恐)

ちなみに恥ずかしい話しですがリールのギアに私はオイルを注してました(>_<)
何も知らない当初、純正オイルを購入しギア部分に使用してました(笑) 当然オイルですので回転が良くなりましたが3回くらいの釣行で異変がぁぁ〜〜〜〜


ギアのゴリ感が(泣)

メーカーでオーバーホールと一緒にギアを交換しました。

回してみると……やけに重いなぁ…。

何回か使用したが違和感が有り、初のIOSフルチューン♪  続きを読む



2009年07月16日

お魚から針を外す
針外し!

今日はIOSフックリリーサーです!

雑誌などで取り上げられていますので説明は不要かな?




いやいや!!説明させて下さい(笑)お願いします(笑)

一言で説明すると気持ちの良いリリーサーです!

?…?…? と思いますよね?
使用している方は分かりますよね(笑)


最初はあの形状からして戸惑うかもしれません。
私も戸惑いました…

おまけに上手く外す事が出来ませんでした。
なぜなら使い方を知らずに使ったからです。

以前は回転式のリリーサーを使用していたのですが、同じ使い方だと、あれっ?何っ? 外せねぇ〜


でもコツを掴めば秒速リリースですね!!

では基本的な使い方ですが、魚の頭を狙いフックにリリーサーのフックアウトポイント(くの字の部分)に引っ掛けてリリーサーを手前に引き、同時にロッドのティップを下げ気味にし前に送り込めば外れます!

外れたらフックアウトポイントにフックが引っ掛かっていますのでリリーサーを斜め上にすれば、スルッとフックが簡単に外れます。

ポイントは普段キャストする時ラインを垂らしますよね それと同じくらいのライン量を残しフックアウトすれば直ぐにそのままキャストが出来、とても手返しが早い!(^^)!

また慣れて来たら形状から見て分かる通り鎌を使う要領でサイドに振り払う使い方やフックの向きにより色々な使用が出来ますょ。

  続きを読む




今日はラインコートの説明です!

てか全然お魚釣り日記になってないですが……


IOSラインコート!

まず私が初めて見た印象は……量が少ねぇ〜〜。
これで1500円!?

でもまぁIOS製なのでハズレは無いかな(笑)…で購入〜〜!

早速使用してみました。
スプール1周約4〜5摘ほどラインの上に垂らし池の水をかけ…でキャスト〜〜〜〜

あれっ?ラインがスムーズに出て行くんですよねこれが(@_@) スムーズ=飛距離も当然上がりました!

私はPEラインを使用してますが以前のようにPE特有の、ヘナヘナラインではなくナイロンに近い感じになりました。

ボトムにてスプーンをアクションさせた時も以前より水切りが良いのかスパッ!スパッ!とテンポ良くアクション出来るようになりましたね。

次に魚を掛け巻き寄せるときPEラインでは糸鳴りしますがラインコート使用後は完璧では無いですが糸鳴りが激減しました!

これは摩擦抵抗が無くなった為だと思います。
当然、巻きの釣りもラインコート使用前より明らかに巻き心地が軽いです!

水切りが良いって事は…………………そう(^_-)-☆
フッキングが早い! 特に水深の有るエリアでボトムをやってもらうと痛感出来るはずです。極端な話しフッキングが0.01秒でも早くなれば魚の取れる確率も増えるのでは? これはかなりのアドバンテージですよね(笑)

しかもラインの汚れも激減するんですよね!  続きを読む



7月25日、土曜日は私がいつもお世話になっている栃木県は佐野市に有る超〜有名なアカサカ釣り具さんで、IOSのイベントを行います!

私は仕事なのでイベント参加出来ませんが………。
もし間に合うようなら顔出します。

アカサカ釣り具さんと言えば激安(汗)

ロッドを始めリールがとにかく安い??(゜Q。)??

恐らく日本一安いのでわ?
品揃えも店内所狭しと並んでいる。

レア物も普通に有り、あなたの捜してる商品が有るかも…(笑)


で、当日はアカサカ釣り具さんでリールを買われた方は何か良い事が有るかも……ニヤリッ

リール購入で悩んでいる方はIOS代表、岡村代表を始めリールを知り尽くしたIOSスタッフの超〜〜〜エキスパートたちが親切丁寧にアドバイス致しますょ!

当日はチューニングやリールの診断、オイルの塗布などなど…(オイルの塗布&リール診断は無料)


予定ではオープン〜閉店までイベント行うようです!
是非リールを持って7月25日はアカサカ釣り具さんへ遊びに行きましょう(笑)

リールをチューンして日曜日にその実力の凄さを体験してみては?

ちなみにIOSはアカサカさんの2階におります!


PS: アカサカ釣り具さん初のIOSイベントですので当日は大勢の来客が予想されます。 多少なりともアカサカさんへご迷惑をお掛けしますので、とても言いずらく本当に申し訳ありませんが消耗品のラインやスナップ、フックだでも良いので、お買い上げ頂けたら有り難いです。
宜しくお願い致しますm(__)m


あっ!!! アカサカさんの駐車場は、お店の前と道路を挟んだ所に有りますが、車通りが激しい為とても危険ですので横断する時は直ぐ近くに有る信号機をなるべく使用して下さい!  



見た目だけのハンドルノブでは無かった!


木目の美しい花梨ハンドルノブ!






実は見た目だけでは無い性能が……

私はつい最近までコルクノブを付けていましたが見た目の美しさにIOS花梨ハンドルノブを取り付けて頂きました。

取り付け作業は実に繊細でしたね。シム調整やらなんやら(笑)
組んではバラシ調整…妥協を許さない心構えはさすがです!

で、組み上がり回してみると…笑ってしまいましぁ(笑) 息を吹き掛けるだけでクルクル回るんですよねこれが!

またハンドルとハンドルノブのクリアランスがほぼ0、当然ガタが無い。
うぅ〜〜ん良い仕事しますなぁ〜〜と言いたかったですが怒られそうなのでスルー(^^ゞ

これは実際にハンドルノブをいじった方は分かると思いますがハンドルとノブの遊びをほぼ0にし、しかもベアリングの持っている性能を100%発揮されるのはとても大変な事です!

まずハンドルノブが精密な設計の元に確実に制作されてないと駄目です。得に木製のノブはなおさら、次に一番重要な取り付けですが、これはプロに任せるしかないですねぇ〜〜

まず一般の方は調整用の色々な厚さのシムが有りませんのでまず無理ですね!


と言うわけで、さぁ〜さっそく実釣です♪
イベントのお手伝いも有り3時間程度の実釣でしたが1投目!感度が上がってる……?2投目!確かに感度が良い! 3投目…砂利に足を取られズッコける(汗)

o(^-^)o確実に感度が上がってました(笑)

んがっ!!!それだけでは終わらないのがIOS!
巻き合わせをした時に確実にハンドルに100%のトルクが伝わるような使用感、ハンドルノブの独特な形状+高級木材のお陰で指に吸い付く為、瞬時のアタリにも対応出来る!

私の結論ですが、せっかく回転性能の良いリールを使用してもノブの回転が悪ければ当然巻き抵抗の増加、回転が良くてもノブのガタつきが有れば無意味で不規則なノイズが伝わり、リトリーブのリズムが狂ったり微妙なアタリが取りづらくなります。



実釣3時間あまりでしたが私が使用した感じのインプレです。

ちなみにハンドルノブの使用感をエキスパートの方に聞くと、それだけでは無いそうです…まだまだ修行がたりません……。  



2009年07月12日

みちトラ大イベントへ行って参りましたぁ♪

私はIOS製品の販売ブースでお手伝い!

岡村代表はロッジを貸し切りさせて頂きチューン&メンテ!


各メーカー30社以上のブースが出ており、またアングリングさん、釣りビジョンさん、爆釣チャンネルさんも来ており大盛り上がりでした(^_-)-☆


特にアングラーズシステムさん代表の福田さんのトークく
流石でしたねぇ〜〜!!!


イベントでは有名エキスパートさんのトークショーやジャンケン大会、早掛け大会などなど…


名物のトラクター放流(汗)


私の管釣りの発祥となった鮎沢さん(笑)


IOSスタッフ、マイスターとNeoさん!





IOS代表のボスはチューンんで大忙し…かなりのリールが持ち込まれました!とても写メを撮る勇気は有りませんでした(苦笑)

ボスによるリールチューンを終えたお客様のビックリした様子が嬉しくてたまりませんでした( ^^)Y☆Y(^^ )


そしてビックリした事が……
超〜〜〜〜〜〜〜大量に持ち込まれたIOSリリーサ、オイル、ラインコートが全て完売(汗)これには驚きましたね!
まぁ〜皆さん良い物は知ってますね(笑)
来場していた お客様へ無料のオイル&ラインコートの塗布をさせて頂いたのですが皆さんその実力にビックリした様子で皆さんお買い上げ頂きました!


お買い上げ頂き有り難うございましたm(__)m
これからもIOSを宜しくお願い致します。



イベントへ多数来て頂いたお客様、各メーカーの皆様、グリッターさんの皆様、そしてIOSスタッフの皆様、お疲れ様でした!  



明日は みちトラに行ってきます!!!

当日は、ライトチューンはもちろん!無料のオイル&ラインコート塗布!


また只今、大ブレイクのリリーサー販売。もちろんオイルやステッカーも販売しています。

お越しの際は必ずIOSブースへ遊びに来て下さい(笑)  



久しぶりの加賀さんです!

画像が無くて申し訳ありませんm(__)m


今日はブログでいつもコメントをくださる ねこさん、また遠方にも関わらず来て下さったヤリエさんのテスターさんのアッシーさんとの釣行でした( ^^)Y☆Y(^^ )


まずは1号池からスタート!

私はペンタ3.2のオリカラです! ぽつりぽつり拾っていき風が出たらペレスプ クロレラの表層で飽きない程度に釣れました!

私の加賀さんでのパターンはペンタの3.2オリカラを大遠投しボトムダンスで魚を寄せ、後ろに魚が着いたらデジマキで食わせます。

アタリの取り方は遠投の時はラインで中間はリールの感動やラインで、手前はロッド、リール、ラインで!
一番のキモはダンスで魚を寄せ、後ろに魚が着いたらデジマキで食わせる!!
後ろに魚が着いたかどうかはラインの微妙な変化やリールを巻いた時の、これまた微妙な違和感。

最初は分かりづらいですが練習すれば分かるようになるはずです!

また加賀さんはアオミドロ?のような藻が多くスプーンに藻が引っ掛かります、そこで肝心なのがリールの感動f^_^;

リールの感動で藻がフックに引っ掛かったと思ったらロッドをパシッっとあおり藻を切ります。それがアクションにも繋がります。

藻がフックに付いたままだと鱒ちゃんは嫌いますしスプーンの泳ぎがヘンテコリンになります(笑)

私の場合、加賀さんでは70%オリカラです。状況によりグラムを変えていき風が出て水面が波だったらペレスプの表層直下の早巻きで!!!

てな感じで放流タイムも遊ばせて頂きました。
放流スプーンはオリエンの6g? 青金(笑)

で、午後は悶絶タイムに突入になり場所移動……

移動するもいまいち……

午後の放流です!

やはりオリエン6g? 結局、数匹取ったとこでラインブレィ〜〜〜〜〜ク(泣

その後も悶絶…場所移動です…2号池へ!


なんとか2本取りましたが…………。

また1号池で数本取り、明日は宮城県で開催される、みちトラに行く予定なので16時にて終了しました!

本日の釣果66本!今日は手前のバラシが多かったですね…
少しシブかったかな?

あっ!ねこさんも多数掛けてましたが手前のバラシに泣いていました(>_<)

今日の ねこさんは何故か加賀さんでは珍しい大物を沢山掛けてましたね!

またアッシーさんは流石ヤリエさんのテスターだけあって上手かったですね!

ホームでもない加賀さんで、あそこまでの釣果は出せんね!


あ゛っ!!!
ねこさんが凄い魚釣ったんですよね!
それは……ウグイ(笑)
良型のウグイ!しかもしっかり口にフッキング(笑)
あの小さな口にフッキングさせるとは…恐れ入りましたm(__)m


お二人様!また機会が有りましたら宜しくお願いします。今日はお疲れ様でした!  



2009年07月10日


明日はブログで知り合った方たちと加賀フィッシングエリアさんで友釣りに行きます!

久しぶりの釣りなので楽しみです。

もし私を見かけたら気軽に声を掛けて頂ければラインコートやオイルの塗布いたしますょぉ〜p(^^)q

またリリーサーの使い方などなど…


このボックスが目印です(笑)