今日はハンドルノブの記事をUPする予定でしたが思い出した事が有るので変更致します。
先日ラインローラーチューンについて記事を書きましたが、IOSのラインローラーチューンをしたらライントラブルが無くなるの?と思われがちですが、正直に申しますとチューンしてもトラブります…!
事実、チューンしても私はトラブりました… 確かに以前よりは圧倒的にトラブルは減りましたがトラブったんですよね……実際。
凄く疑問に思い、なんでトラブルのだろう???
ラインのヨレは激減してるのに…
考え出したらもう止まりません(笑)
わざと意味の無い遠投をし超〜〜〜早巻きを永遠に繰り返しラインに無理矢理ヨレを作り、超軽量スプーンに変えキャスト!
………? トラブりません?その日はノントラブルでした。
次の釣行でもノントラブル…
次の釣行で嬉しいライントラブル(笑)
直ぐさま現場検証!!
ふむふむ…何何…なるほど(^O^)/良く考えてみたら今までのトラブルはPEのメインラインとフロロのリーダーの結び目の約40〜50cm上。
今回も同じでした!
これは何か有るな!
考えられるのは……そう結び目です。
恐らく結び目の余分なラインの処理が雑でラインが引っ掛かり、それがライントラブルに繋がってたのです。
試しに今度は大袈裟にライン処理を雑にしキャストしてみた所、1時間もしないうちにライントラブルが起こりました!
また同じ事を…トラブル…またテスト…トラブル…トラブル…
じゃー今度は綺麗に処理をすると…ノントラブル(笑)
トラブルの原因は自分のミスでした(汗) 続きを読む
先日ラインローラーチューンについて記事を書きましたが、IOSのラインローラーチューンをしたらライントラブルが無くなるの?と思われがちですが、正直に申しますとチューンしてもトラブります…!
事実、チューンしても私はトラブりました… 確かに以前よりは圧倒的にトラブルは減りましたがトラブったんですよね……実際。
凄く疑問に思い、なんでトラブルのだろう???
ラインのヨレは激減してるのに…
考え出したらもう止まりません(笑)
わざと意味の無い遠投をし超〜〜〜早巻きを永遠に繰り返しラインに無理矢理ヨレを作り、超軽量スプーンに変えキャスト!
………? トラブりません?その日はノントラブルでした。
次の釣行でもノントラブル…
次の釣行で嬉しいライントラブル(笑)
直ぐさま現場検証!!
ふむふむ…何何…なるほど(^O^)/良く考えてみたら今までのトラブルはPEのメインラインとフロロのリーダーの結び目の約40〜50cm上。
今回も同じでした!
これは何か有るな!
考えられるのは……そう結び目です。
恐らく結び目の余分なラインの処理が雑でラインが引っ掛かり、それがライントラブルに繋がってたのです。
試しに今度は大袈裟にライン処理を雑にしキャストしてみた所、1時間もしないうちにライントラブルが起こりました!
また同じ事を…トラブル…またテスト…トラブル…トラブル…
じゃー今度は綺麗に処理をすると…ノントラブル(笑)
トラブルの原因は自分のミスでした(汗) 続きを読む
回ってますか?ラインローラー
今回はラインローラーについて素人ながら解説したいと思います。
私は現在IOSの岡村代表を始めマイスターや超エキスパートの方々とご一緒にイベントへ足を運ばせて頂いております。
イベントではライトチューンやIOS製品の販売や、製品の使い方、またリールの無料診断やオイル、ラインコートの無料塗布などを行っています。
イベントでは色々なリールが多数持ち込まれますが、中でも非常に多いのがラインローラーの不具合(回転が非常に悪い)が目につきました!
ここで簡単なラインローラーのチェック方法をお教え致します。これは実際にイベントで行っている方法です。
まず普段使用している3ポンド〜4ポンドクラスのラインを適当にカットして頂き、約2cmを残し指で摘んで下さい、その2cmのラインでラインローラーを撫でるように回してみて下さい。
回れば問題無いですね!
全く回らなければ当然ですがアウト!!
回らないとどうなるか!
1.ラインローラーが回らないと当然ですがラインがヨレてライントラブル多発です。
2.飛距離、巻き抵抗の増加。
ラインのヨレが酷いとラインとスプール、ガイド、細かく言うと空気抵抗が増し飛距離が落ち、またラインのヨレにより摩擦抵抗が増え巻き抵抗の増加になる。
3.感度が落ちる。
これは簡単に大雑把に説明するとラインのヨレ=ねじれ スプリングを思い出して頂ければ分かりやすいと思いますが、せっかく感度の良い伸び率の少ないPEやフロロを使用しているのにラインがねじれていたらどうでしょうか? スプリングのように多少ながら伸びてしまうのは分かると思います。まぁ〜極端な説明ですが。高価なラインは100%の性能で使いたいものですよね!
4.ドラグ性能の低下。
これは説明不要と思いますが、念のため!
まず魚が掛かる…ドラグが回転しラインが出る……ラインローラーが回らない、回転が悪いと当然ながらラインローラーとラインの間に摩擦が生まれます。 どんなにドラグ性能が良くてもラインローラーとラインの摩擦によってラインはスムーズに出ないのは当然です!またラインの寿命低下になります。
5.ラインが水中で目立つ。
これはお風呂で実験すると分かりますがヨレたライン、ヨレの無いラインを水中に入れてみると明らかにヨレているラインのほうが目立ち、しかも太く見えます! 恐らく光の屈折により目立つのかな? 続きを読む
今回はラインローラーについて素人ながら解説したいと思います。
私は現在IOSの岡村代表を始めマイスターや超エキスパートの方々とご一緒にイベントへ足を運ばせて頂いております。
イベントではライトチューンやIOS製品の販売や、製品の使い方、またリールの無料診断やオイル、ラインコートの無料塗布などを行っています。
イベントでは色々なリールが多数持ち込まれますが、中でも非常に多いのがラインローラーの不具合(回転が非常に悪い)が目につきました!
ここで簡単なラインローラーのチェック方法をお教え致します。これは実際にイベントで行っている方法です。
まず普段使用している3ポンド〜4ポンドクラスのラインを適当にカットして頂き、約2cmを残し指で摘んで下さい、その2cmのラインでラインローラーを撫でるように回してみて下さい。
回れば問題無いですね!
全く回らなければ当然ですがアウト!!
回らないとどうなるか!
1.ラインローラーが回らないと当然ですがラインがヨレてライントラブル多発です。
2.飛距離、巻き抵抗の増加。
ラインのヨレが酷いとラインとスプール、ガイド、細かく言うと空気抵抗が増し飛距離が落ち、またラインのヨレにより摩擦抵抗が増え巻き抵抗の増加になる。
3.感度が落ちる。
これは簡単に大雑把に説明するとラインのヨレ=ねじれ スプリングを思い出して頂ければ分かりやすいと思いますが、せっかく感度の良い伸び率の少ないPEやフロロを使用しているのにラインがねじれていたらどうでしょうか? スプリングのように多少ながら伸びてしまうのは分かると思います。まぁ〜極端な説明ですが。高価なラインは100%の性能で使いたいものですよね!
4.ドラグ性能の低下。
これは説明不要と思いますが、念のため!
まず魚が掛かる…ドラグが回転しラインが出る……ラインローラーが回らない、回転が悪いと当然ながらラインローラーとラインの間に摩擦が生まれます。 どんなにドラグ性能が良くてもラインローラーとラインの摩擦によってラインはスムーズに出ないのは当然です!またラインの寿命低下になります。
5.ラインが水中で目立つ。
これはお風呂で実験すると分かりますがヨレたライン、ヨレの無いラインを水中に入れてみると明らかにヨレているラインのほうが目立ち、しかも太く見えます! 恐らく光の屈折により目立つのかな? 続きを読む
リールチューンは必要か?
私は現在07ステラ1000S、IOSフルチューンをメインに使用していますが、最初は正直ステラだもんチューンなんかいらね〜よ!と思っていました。
ですが新品を購入して4ヶ月でゴリ感が……。
このゴリ感が癖物で気になり釣りに集中できません…お蔭様で釣果はガタ落ち…
そんなこんなでメーカーへオーバーホールに出した訳ですが、確かにゴリ感はギアを新品に変えたので無くなりましたが明らかに巻き心地が重くなり妙な違和感が…
このさいIOSでフルチューンでもしてみるか!と軽い気持ちでチューンして頂きました。
チューン後のリールを回してみると…………………………………!
ステラじゃなくなってました(汗)
文章では表せませんが別物のステラになって帰ってきました。
ステラ特有の初動の重さが軽減され、滑らかさも良い感じでした。
その凄さは実釣で思い知らされましたね!
私はボトムの釣りをメインで楽しんでますが、チューンドリールを使用して、まず感じた事は、感度が激増している!
今となってはボトムで小さな貝殻や落ち葉、小さな藻がフックに引っ掛かったのがリールを通して分かります!
皆さんボトムでリールの感度なんて関係無いと思いがちですがズバリそれは間違いです!
ボトムの釣りはラインでの当たりを確かに取って行きますが、私は大遠投以外は70%リールの感度で当たりを取っています。
私が思うにラインに出た当たりは取れて当たり前だと思います。
いかに魚がルアーに触れた瞬間に掛けられるかが大きく釣果に差を付ける事になると考えています。
これはボトムだけでは無く巻きの釣りやソルトなど色々な釣りに当てはまると思います。
なんだか話しがそれましたが、1匹でも多くの魚を取りたいならチューンは必要です! ちなみに新品で購入して違和感が4ヶ月で出ましたがIOSチューンにしてから1年使用してますが今の所全く不具合は見受けられません。
今となって分かったのですが新品でもクリアランスやセンター出しなどがキチンと出来てない商品もあるようですね。
この記事は私が実際に感じた事で参考程度に!
私は現在07ステラ1000S、IOSフルチューンをメインに使用していますが、最初は正直ステラだもんチューンなんかいらね〜よ!と思っていました。
ですが新品を購入して4ヶ月でゴリ感が……。
このゴリ感が癖物で気になり釣りに集中できません…お蔭様で釣果はガタ落ち…
そんなこんなでメーカーへオーバーホールに出した訳ですが、確かにゴリ感はギアを新品に変えたので無くなりましたが明らかに巻き心地が重くなり妙な違和感が…
このさいIOSでフルチューンでもしてみるか!と軽い気持ちでチューンして頂きました。
チューン後のリールを回してみると…………………………………!
ステラじゃなくなってました(汗)
文章では表せませんが別物のステラになって帰ってきました。
ステラ特有の初動の重さが軽減され、滑らかさも良い感じでした。
その凄さは実釣で思い知らされましたね!
私はボトムの釣りをメインで楽しんでますが、チューンドリールを使用して、まず感じた事は、感度が激増している!
今となってはボトムで小さな貝殻や落ち葉、小さな藻がフックに引っ掛かったのがリールを通して分かります!
皆さんボトムでリールの感度なんて関係無いと思いがちですがズバリそれは間違いです!
ボトムの釣りはラインでの当たりを確かに取って行きますが、私は大遠投以外は70%リールの感度で当たりを取っています。
私が思うにラインに出た当たりは取れて当たり前だと思います。
いかに魚がルアーに触れた瞬間に掛けられるかが大きく釣果に差を付ける事になると考えています。
これはボトムだけでは無く巻きの釣りやソルトなど色々な釣りに当てはまると思います。
なんだか話しがそれましたが、1匹でも多くの魚を取りたいならチューンは必要です! ちなみに新品で購入して違和感が4ヶ月で出ましたがIOSチューンにしてから1年使用してますが今の所全く不具合は見受けられません。
今となって分かったのですが新品でもクリアランスやセンター出しなどがキチンと出来てない商品もあるようですね。
この記事は私が実際に感じた事で参考程度に!

簡単ですが私の管釣りについて説明致します。
最初ゎ自宅から近所に有る加賀フィッシングエリアさんで管釣りを始めて、約3年半絶ちますが始めた頃ゎ普通にスプーンやクランクなどで巻きを楽しんでいました!
ですが釣果は…1桁〜20本程……。
暫くゎそんな感じの釣果でした。
そんな有る日、雑談を見ているとボトムの釣りが有るのを知りボトムの釣りを試した所、釣果ゎ以前と変わりませんが、楽しいんですよね!! この釣りゎ自分に合っていると思いましたね!
で、約2年、朝から最終まで釣れても釣れなくてもボトムオンリーで練習しまくりました。
お蔭様で今ゎ加賀フィッシングエリアさんでのアベレージゎ70オーバー、時にゎ100オーバーまで行く事が出来ました!
実は加賀さんでアベレージ70オーバーの秘密ゎ腕じゃないんですよね(笑)
その秘密ゎズバリIOSのリールチューン&オリカラ!
オリカラ&チューンに関してゎ後ほど!
長くなりましたが今後とも宜しくお願い致します。
ちなみに私ゎブログと言うものが初めてな為、また現在多忙の為、誤字、脱字、コメントの返事が遅れる
などの場合が有ります事をご了承下さいませ。