ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
龍虎
龍虎
1972年生まれ 主に自宅から近所に有る加賀フィッシングエリアさんをホームとしています。

主にIOSFactoryさんのチューンや製品、また自分の釣り日記などの記事を書きたいと思います。

釣り場で私を見かけた際には声を掛けて頂ければ無料でIOSラインコートやオイルの塗布をやらせて頂きます!
きっとその凄さを体験頂けるかと思います!!!
今日はハンドルノブの記事をUPする予定でしたが思い出した事が有るので変更致します。

先日ラインローラーチューンについて記事を書きましたが、IOSのラインローラーチューンをしたらライントラブルが無くなるの?と思われがちですが、正直に申しますとチューンしてもトラブります…!

事実、チューンしても私はトラブりました… 確かに以前よりは圧倒的にトラブルは減りましたがトラブったんですよね……実際。

凄く疑問に思い、なんでトラブルのだろう???
ラインのヨレは激減してるのに…

考え出したらもう止まりません(笑)
わざと意味の無い遠投をし超〜〜〜早巻きを永遠に繰り返しラインに無理矢理ヨレを作り、超軽量スプーンに変えキャスト!

………? トラブりません?その日はノントラブルでした。

次の釣行でもノントラブル…


次の釣行で嬉しいライントラブル(笑)
直ぐさま現場検証!!

ふむふむ…何何…なるほど(^O^)/良く考えてみたら今までのトラブルはPEのメインラインとフロロのリーダーの結び目の約40〜50cm上。
今回も同じでした!

これは何か有るな!
考えられるのは……そう結び目です。

恐らく結び目の余分なラインの処理が雑でラインが引っ掛かり、それがライントラブルに繋がってたのです。
試しに今度は大袈裟にライン処理を雑にしキャストしてみた所、1時間もしないうちにライントラブルが起こりました!

また同じ事を…トラブル…またテスト…トラブル…トラブル…

じゃー今度は綺麗に処理をすると…ノントラブル(笑)

トラブルの原因は自分のミスでした(汗)

また参考までですが、良く雑誌などでPEの切り口部分はライターなどで炙ったほうが良いと唄ってますが、炙り方にもよりますがPEを火で炙ると溶けて先端が固い団子状になります。
その団子状にキャストの際スプールに巻かれたラインに引っ掛かりライントラブルに繋がりますので注意して下さい!
これもテストした結果ですので間違い無いと思います。

しっかりと確実に結べばライターで炙らなくても全く問題ありません。しかしPEの特性上先端のホツレは免れませんが…

ついでにもう1つ!

ベールアームの動作もライントラブルに関係してきますよ。
この部分は案外見落としがちです!

まずキャスト〜ルアー着水〜ベルールを戻す、←ここが問題です。ベールです!ベール!
まず新品のリールなら問題ないと思いますが使い混んだリールやメンテをしていないリールは高確率で動きが悪いです… ベールを倒し、そ〜〜っと戻してみて下さい、そぉ〜とですょ(笑)そしてベールを指でスプール側へ押してみて下さい。 どうですか? スプール側へベールが倒れ込んだら……(泣)ですね…。

では次にベールを倒します、今度はベールを指で弾き戻して下さい、先程の要領で軽く押して下さい。
どうですか?
これまた動いたら(泣)です…

なぜ(泣)かと言うと、特に向かい風で軽量なマイクロスプーンでの釣りに発生しやすいのですが、いくらチューンした回転の良いラインローラーでもキチンとした位置にベールがないとラインローラーに上手くラインが乗らなかったり、ラインが斜めになり回転が悪くなります。


このベールと言うパーツは動作も大きく、また水やホコリなども入りやすく想像以上に摩耗や不具合が発生しやすい場所ですのでメンテは豆にしても損はないと思います。試しにベール軸にオイルを少量垂らし何回か動作させた後ティッシュペーパーで拭いてみて下さい、恐らく真っ黒な汚れが付くはずです。

この黒ズミはゴミや油汚れ、主に金属が摩耗した粒子です!
ここで登場するのが当然の如くIOS 02オイルです!

もう知ってるかと思いますが揮発しませんし、対摩耗性も有り水にも他のオイルよりは凄く強いです。

また洗浄効果も有るので一石二鳥ですね\^o^/


PS: ラインローラーとは100%ラインのヨレを取るパーツでは有りません。スピニングリールの構造上ヨレとは切っても切れない関係です! ですがチューンにより回転を極限まで上げる事によりラインのヨレを低減し感度向上や飛距離UPを可能としています。

もしIOSラインローラーチューンを行ったにも関わらずライントラブルが起きたら、まず最初に現場検証してみて下さい、ライン処理、キャスト時の大きなロッドのブレ、ラインローラーにゴミや藻が挟まり回転不良、巨大魚が掛かりラインガミ、などなど…必ず何かしら原因が有るはずです。 それでも駄目ならIOS岡村代表に相談して下さい! きっと親身になって解決策を考えてくれるはずです。

また何回も言いますが、この記事は私が実感、体験した事であり実際、間違った事も有ると思います。

その際は岡村代表から指摘が入ると思うので直ぐさま訂正させて頂きます。


最新記事画像
IOS Dシステム!販売開始!
一気にnewアイテム
混合
釣りキチけん太にて!
イベント情報〜 アカサカ釣具さん!
イベントを終えて
最新記事
 IOS Dシステム!販売開始! (2013-09-22 23:38)
 一気にnewアイテム (2013-06-22 17:27)
 5月3日(金)は (2013-05-01 00:32)
 混合 (2013-04-06 20:46)
 釣りキチけん太にて! (2013-01-14 17:49)
 イベント情報〜 アカサカ釣具さん! (2012-12-03 20:23)

この記事へのコメント
おはようございます♪

ライントラブルですね…
始めた頃は 随分と泣かされましたよ…(^^ゞ
最近は ほぼ泣かされずに済むようになって来ましたが…
1.0グラム以下のスプーンを使う時に たまに泣かされますね…(^o^;)

メインが2.5グラムなので 滅多に泣かされないですが…f^_^;

泣かされる時は アルテグラの時より 05ツインパの時の方が多いですね…(^o^;)

ローラーチェックをやって見ましたよ♪
両方とも 滑らかに回りましたよ(^-^)/
Posted by ねこ at 2009年07月10日 07:48
>2009年07月10日 07:48

ねこさん お早うございます♪

いつも×2 コメント有り難うございます!

ラインローラー回りましたかぁ(笑) とりあえず一安心ですね!

明日は加賀でしたね!
私の分まで頑張ってきて下さい!
Posted by 龍虎 at 2009年07月10日 10:13
こんにちは!

ライントラブルには様々な要因がありトラブらない為の対処法が結構あるみたいですねf^_^;

着眼点鋭いですね。ポイントがほとんど凝縮されてます(^_^;)はっきり言って情報誌より上です(笑)


おそらく龍虎さんまで理解する人はエキスパートの人達かと・・。


とりあえずはまず機械(リール)のチューンだと思います。
Posted by つります! at 2009年07月10日 21:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ライントラブルについて!
    コメント(3)